新型コロナウィルスのために海外旅行について縁遠くなってしまいましたが、今朝のNHK「あさイチ」でベラルーシの料理が紹介されていたのを見て、非常になつかしくなりました。
ここ何年も海外旅行は7月に行っていた私にとって、去年2020年は当然、海外旅行に行っておらず、2019年のベラルーシとモスクワ旅行が1番最近となっています。
海外旅行のレポートは、こちららのココログ記事で速報やまとめレポートをアップした後、たくさん撮ってきた写真を整頓してフォートラベル旅行記で詳細版として投稿してきました。
さころが、ここ数年、動物園めぐりを前泊ホテルステイやお土産・グルメと組み合わせて国内小旅行の方が頻度が高くなり、その写真整頓とレポートまとめとしてフォートラベル旅行記を作成してきましたが、動物園に出かける頻度、1回に撮る写真が格段に増えてしまったため、そちらの作成も追いつかず、海外旅行分の未作成分もまだ作成しきれていない状況ですが、そうなるだろうとココログ記事だけは大急ぎで作成しておいて良かったと思います。
ベラルーシ料理については、ココログではこちらの記事「ベラルーシとモスクワでの食事の話」にまとめました。
http://mami1.cocolog-nifty.com/travel_diary1/2019/07/post-33667f.html
フォートラベル旅行記の方も、1日ごとの詳細旅行記は全然作成が終わっていませんが、記憶が薄れてしまうので後回しにできないと思った、ホテルや移動や食べ物などのテーマ別の旅行記は、完成させました。
「2019年ベラルーシとモスクワ旅行(8)ホテルの朝食以外の食事とレストラン・ミンスク編:ベラルージ代表料理のドラニキは美味しかった!」
https://4travel.jp/travelogue/11528650
「あさイチ」では、冒頭で3種類のベラルーシの料理を紹介して、共通して使われているイモは何か、とクイズにしていました。
・ワイン漬けニシンとビーツのサラダ
・ベラルーシのホットケーキ「ドラニキ」
・ベラルーシのお好み焼き「パプカ」
実をいうとベラルーシ旅行でとても印象に残った、あるいは行って良かったと思ったのは、もちろんいろいろあるのですが、ドラニキを知ったことかもしれません!
ガイドブックでドラニキについて簡単な説明を読んだ時、そんなに美味しそうに思いませんでしたが、ベラルーシを代表する料理ということで、レストランで注文して食べてみました。ああ、べらぼうに美味しかったこと!
また海外旅行に行けるようになったら、おいしい出来たてのドラニキを食べにベラルーシに行きたいと思ってしまうかも!
それに、「バプカ」というのは知らなかったので、レストランのメニューなどで注目していませんでした。
中にキノコが入った、あのおいしいドラニキのようなジャガイモの生地が入ったベラルーシ版お好み焼、絶対美味しいに違いありません!
ベラルーシまで行かないにしても、もっと新型コロナウィルスをとりまく状況が落ち着いたら、東京あたりにベラルーシ料理のレストランがあるかどうか探して、食べに行ってみたいです。
ちなみに、いまにして思えば、現地の英語ガイドをやとったエクスカーションで、ランチにドラニキがでなくて、むしろロシア料理だったのは不思議ですが、外国人向けツアーのランチとして、ドラニキはあまらにもベラルーシ人にとって日常すぎる、と思われたのかも、推測しています。
Recent Comments